酒石酸・りんご酸・コハク酸・酢酸・クエン酸・乳酸などの有機酸、
体内でアルカリ性物質になるカリウム・カルシウム、そしてミネラル。
ワインは単なるアルコール飲料ではなく、たくさんの天然成分が含まれています。
ワインにはアルコールとさわやかな酸味で食欲を増進させたり、
消化を助ける働きがあります。また、酸性食品を中和し、
新陳代謝を盛んにする効果ももっています。
体にいいからといって下の黒服さんのような飲み方はいけません!

寄道
赤ワインはカラダを癒す


カラダは疲れてくると酸性に傾くそうです。そんな時お酒の中でも
特にアルカリ性の特質を持つ
赤ワインを適度に飲むのがおすすめ。
癒されますよ!
三森完二

写真右は樽熟成中




国立健康・栄養研究所での研究

赤ワインは動脈硬化の予防に効果的という研究成果を

国立健康・栄養研究所の板倉弘重・臨床栄養部長、
近藤和雄室長らのグループがまとめた。
『肉料理には赤ワイン』を科学的に証明した。
英医学誌『ランセット』最新号に掲載された。

板垣部長らは、30−50代のサラリーマン10人に
2週間毎晩、赤ワインを飲んでもらった。
食事による影響を避けるため、テスト中は全員、
同じメニューにそろえた。
アルコールの量は、体重1kgあたり0.8グラム。
体重60kgだと、ワインで約0.5gになる。
脂肪分を多く取ると、血液中にLDL(低比重リポたんぱく)
という物質が増える。動脈硬化はLDLの酸化が
大きく作用しているといわれ、LDLがあっても、
その酸化を阻止すれば、動脈硬化は
防げるというのが定説になっている。
テスト期間終了後に採血して調べたところ、
10人ともLDLの酸化を防ぐ力がテスト前よりも
10%ほど上昇していた。
ぶどうの種子や皮にはLDLを抑えるポリフェノールという
物質が多く含まれている。
白ワインはぶどうの果肉だけを集めて発酵させるのに対して
赤ワインは皮も種子も混ぜて発酵させる。
 『赤ワインには、白ワインの10倍のポリフェノールが含まれている』  
と近藤室長。
赤ワインが特によく飲まれる南フランスでは、
ほかの欧米地域と同様に脂肪摂取量が多いのに
動脈硬化の患者が際立って少なく、
『フレンチパラドックス』といわれていた。
そのナゾも解けた。

数杯のワインが痴呆症を予防

フランス研究者発表
一日数杯の赤ワインがアルツハイマー病などの
老人性痴呆症を予防する

フランスの神経学者オルゴゴゾ博士によるこんな
研究結果が近く刊行される神経学会誌に 発表される。
同博士は、赤ワインの摂取の有無とアルツハイマー病
を含む老人性痴呆症の関連を3年間にわたって調査。
対象となったのは、65歳以上の老人2273人。
その結果、日常的にグラス3・4杯(250ccから500cc)の
  赤ワインを飲んでいる人は、まったく飲んでいない人に比べ  
アルツハイマー病の発生率が約25%、その他の痴呆症の
発生率が18%とかなり低いことがわかった。
赤ワインが循環器系の疾患防止に効果があるという
研究結果はこれまでも発表されているが、
アルツハイマー病などとの関連が指摘されたことはない。
(1997・4・3:読売新聞)

寄道
こんな人には赤ワインを
先日、銀月の部長がお帰りの際お客様に
シャッターを押してと頼まれたときのやりとり
薄型の使い捨てカメラを渡され、
 いきなり、逆さまに構え、ファインダーをのぞき 
『シャッターはどれですか?』
お客様からのツッコミの後、今度は
『シャッターが押せない』
フィルムを巻いてやっと撮影終了。
苦笑いしながらカメラを返す際、
『いや〜、メカに弱くって・・・・・・』
『使い捨てカメラってメカなの?』

と目がテンのお客様。
以後、部長に寝酒で赤ワインを
飲むように勧めています
効果の程はまたの機会に報告します・・・
三森完二
寄道
こんな人には赤ワインを追跡調査報告
〜銀月の部長のボケは直ったか

10月末より寝酒で赤ワインを毎日
飲んでいる部長。
しかし、その効果は認められず
『天然』には効果がないらしい。・・・・・
『効いてるッ効いてるッ』は本人の弁

三森完二


石和温泉郷

山梨のワイナリー   ワイン基礎講座  ワイン用ぶどう品種

三森完二のおすすめワイナリー →  白百合醸造(株) マルスワイン

1つ前のページに戻ります