武田信玄ゆかりの史跡

府の町は武田氏によって開かれ、今でも『信玄公』と慕われる武田信玄が、
甲斐の国発展に力を尽くしたことはよく知られています。
今も山梨県の随所に信玄公ゆかりの史跡が数多く残されています。
今回、数多い史跡の中から、おすすめの史跡を選んでみました。
戦国のロマンに触れてみましょう!!

名称 所在地 所要
時間
方角 備  考 (キーワード)      。
武田神社 甲府市 20 西 武田信玄の哲学がいきる武田神社
善光寺 甲府市 15 西 川中島の合戦の戦火から文化を守った信玄公開基の寺
武田八幡神社 韮崎市 西 武田家のルーツがここにあります。
金桜神社 甲府市 50 西 昇仙峡の滝上にあり、甲斐源氏の祈願所として崇拝された。
三分一湧水 長坂町 西 三つの村に等しく水を分配した信玄公。
恵林寺 塩山市 25 信玄公が眠る恵林寺。
景徳院 大和村 35 武田家終焉の地。景徳院。
窪八幡神社 山梨市 30 武田家代々の氏神様を祭った窪八幡神社。
一宮浅間神社 一宮町 10 社宝に後奈良天皇から信玄公に贈られた『般若心経』がある。
向嶽寺 塩山市 25 非常時の塩が寺の中に。・・・

三森完二君の『信玄公について』

『所要時間』は石和から車での時間 (単位:分)
『方角』は石和からの方角です。 
  喜仙の観光情報へ   銀月の観光情報へ 

1つ前のページに戻ります